sa
   
榊原 姿保美(榊原史保美/さかきばら しほみ) 









制作/リリコ様

私的 榊原姿保美作品目録
何故「私的」かというと、リリコさんの蔵書を中心にしているから(笑)

記念すべきJUNE第1号刊には、榊原姿保美さんの「蛍ヶ池」が最優秀投稿長編作品として掲載されていました。(懐かしいぃ〜)
長年彼女の作品を読み続けていて気付いたことですが、この「蛍ヶ池」以降の数年間、彼女は、夢も希望もない…といった内容の小説を書き続けていたのですけれど、「風花の舞」という作品くらいから、少しずつ、根暗の主人公がなにがしかの「救い」や「癒し」を得る…という内容の物語を書くようになられたんですよねぇ。
「人によって傷つけられた者は、また、人によってのみ救われる」なんて、「蛍ヶ池」を書いていらした頃の榊原作品しかご存じない方がお読みになったら、ビックリするんじゃないかな?(笑)
by リリコ様

    
【光風社出版】より
●『龍神沼綺譚』…………………………1989年・ハードカバー
●『青月記』………………………………1991年・ハードカバー
   収録作品「螢ヶ池」………『小説ジュネ』第1号 昭和57年10月5日
「カインの月」… 『小説ジュネ』第2号 昭和58年2月5日
「奈落の戀」……書き下ろし 昭和61年8月
●『荊の冠・上・下巻』……………………1994年・写真集・対談付きのケース入り

【頸文社】より
●『雪うさぎ 』……………………………1988年・ケイブンシャ ノベルス
●『胡蝶の夢』 ………………………… 1990年・ハードカバー
●『黄昏のバイヨン』……………………1990年・ハードカバー
   収録作品 「黄昏のバイヨン」…初出誌の記載なし
 「鏡 戀」………… 上記に同じ
●『さくら さくら』 …………………………1991年・ハードカバー
   収録作品「さくら さくら」………初出誌の記載なし
「夜叉の鏡」……… ケイブンシャ文庫コスモティーンズ1988年6月

【天山出版・大陸書房】より
●『鬼神の血脈』…………………………1988年・TENZAN NOVELS
●『聖三角形(セントトライアングル)』…………1990年・ハードカバー
収録作品
「聖三角形」………初出誌の記載なし
「鬼 笛」………… 上記に同じ
「逢魔ヶ時(デジアブ)」…上記に同じ
「花の階」…………上記に同じ
●『月蝕の祝祭』…………………………1990年・ハードカバー
収録作品
「月の水盤」………『小説奇想天外』1988年 第5号
「宿命の女」………『コットン』1990年 7月号
「双貌の月」………『コットン』1989年 11月号
「黄金残照」………『コットン』1989年 6月号
 「蒼い薔薇」………『コットン』1990年 11月号

【立風書房】より
●『月の振り子』…………………………1993年・ハードカバー
収録作品
「聖母たちの囁き」…『コットン』1991年 12月号/改稿
「夢 鏡」……………『コットン』1991年 8月号/改稿
「十三日のバレンタイン」…『コットン』1992年 4月号/改稿
「月の振り子」………書き下ろし 1993年 10月
 ●『魔性の封印』…………………………1994年・ハードカバー
 ●『双貌のマリア』……………………… 1995年・ハードカバー
収録作品
「真紅の貴婦人」…『ザ・スニーカースペシャル夏号』1994年7月改稿
「死んでしまった弟」…『ザ・スニーカースペシャル冬号』1995年1月改稿

【太田出版】より
●『風花の舞』……………………………1992年・ハードカバー
●『火群の森』……………………………1992年・ハードカバー

【青樹社】より
●『蛇神ジュナ』………………………… 1995年・ハードカバー
                          (姿保美→史保美に改名)
【双葉社】より
●『ペルソナ』……………………………1997年・ハードカバー
                          (姿保美→史保美に改名)



リリコさんもご紹介くださいましたが、「小説JUNE」創刊号(’82.10)には投稿耽美小説傑作集の第1作目、「蛍ヶ池」は、日本舞踊宗家を舞台に、宗主と弟子の関係や、芸の世界の因習を描いた作品でした。芸能の世界というのは、当時JUNEの定番の1つでした。
この後、「カインの月」(’83.2)「NO SMOKE WITH OUT FIRE」(’83.6)、そして
1年をかけて連載された長編「龍神沼綺譚」(’84.6)と、happyendとはいえない作品が続きます。
これについては、榊原氏自身が、ご自身が癒されるための文学としてJUNEがあったと、告白しています。
それこそがJUNEの原点であったのではないでしょうか。いつしか耽美はタンビへと変遷し、YAOIを経てBLとなってしまいましたが(笑)。
それにしてもリリコさんの蔵書には感心してしまいます。私は結構処分してしまう方なので…(だって家が潰れるかもしれないしー)。
目録を作ってくださったリリコさんには、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
――すみか
back






鬼神の血脈 1988年 TENZAN NOVELS 後に角川文庫


文楽界の御曹司、松上九四郎がホテルの一室で刺殺された。現場には「オニ」という血文字が残されていた。刑事の片平壮介ら警察の捜査で、死んだ家元から才能を見込まれていた内弟子である久竹澄生の存在が浮かび上がる。
一方、壮介の双子の兄でオカルト雑誌記者の成見有介は、大分県国東半島の山中にある集落を取材するうちに鬼神の末裔を称する百目鬼(どうめき)一族と、かつて謀略をめぐらして彼らから権力を奪った鐘ヶ崎一族との間で繰り広げられる闘争に巻き込まれてゆく。
文楽界の跡目争い、一族同士の確執、闇将軍と呼ばれる大物フィクサーなどなどの人間関係が複雑に入り乱れ、事態は混沌の様をみせる。

現世の欲望と神秘なるものへの渇望が絡み合い、次第に浮かび上がってくるのは、魔性の美少年、澄生の過去にまつわる謎と、壮介、有介兄弟の血に潜む秘密であった。
事件の捜査が続く前半は少々地味だが、それも凄絶な終盤への前奏である。
血塗られた因縁話、性の享楽によって肌に浮かぶ鬼の刺青、地底の牢獄――妖異な趣向がたっぷりと用意され、伝奇ミステリならではの醍醐味がある。
『龍神沼綺譚』が泉鏡花風なら、『鬼神の血脈』は横溝正史と赤江瀑を混ぜて、耽美趣味を溶かし込んだ雰囲気、といったらいいだろうか。
この作品を双子ホモの話と言い切ったものを読んだことがあるが、デビュー以来、榊原氏のテーマは魂の救済にある。エンタティメント溢れるこの作品でも、それは真摯に追求されていると私は思うの。






龍神沼綺譚 初出『小説JUNE』1982年10月号〜'85年4月号/
             昭和60年光風社/後に角川文庫


物語は17歳の田嶋省吾の養父の葬式の場面から始まる。日本画家であった養父が描いた絵の母には角が生えていた。その母は省吾にも出生を明かすことなく、すでに世を去っている。母には浮世離れした美貌とあいまって様々の怪しげな噂がつきまとい、画壇では伝説の女となっていた。
省吾が自分の出生の秘密を求めてたどり着いたのは、平家の落人が住む人里離れた集落であっ た。
陵辱される美少年の淫靡な香り、血の因習に囚われた村人たちの時代錯誤ともいえる反応、龍神の怒りとは何を示しているのか、など、たっぷりと耽美に包まれた泉鏡花風の伝奇小説である。
それだけなら舞台設定からして古色蒼然とした作品である。だが、いきなり現実に引き戻される最終章の「青の回帰」で、この古臭い因習は生々しく、俄然生 きてくる。…そこにたどり着くまでが長いけど(笑)。初期JUNE時代の代表作品である。
尚、作者は1997年『ペルソナ』から榊原史保美と改名している。






火群の森 1992年太田出版 後に双葉社(新書版)


鼈甲を思わせる深い鳶色の膚と炎燃え立つ赤い髪――次期天皇と噂される父を持つ蜂子皇子であったが、その異貌ゆえ斑鳩の里、「ぬばたまの館」でひっそりと時を過ごしていた。
生れ落ちたときから両親に疎まれ、世間と隔絶された生活の中で、すでに蜂子はすぺてに諦念している。
その蜂子の目を外界に向けさせるのが、桜の薄桃の花びらの如く優しく儚い容貌を持つ厩戸皇子(聖徳太子)の、蜂子を思慕する心であった。厩戸は救世観音の化身として、飛鳥の京で華やかな世界の中心にある。
優しい蜂子と、激しい炎のような気性を持つ厩戸。容姿とは正反対の気性に、2人の皇子は互いに激しい憧憬を抱くようになる。だが蘇我馬子と物部守屋の間に渦巻く政略は、やがて皇子たちの距離を引き離すことになる。

スピーディな展開、絶妙な人物配置、流麗な情景描写、そしてテーマのえぐり方も鮮やかである。二人の皇子様を巡り、蘇我の馬子が策謀を巡らして物部一族を戦いにかりたてて、殲滅してしまうくだりなど迫力があり、歴史伝奇(という分野はないかな)の好きな私は夢中になって読んだ。

厩戸皇子と蜂子皇子の互いの執着は、「恋」という言葉で表現できるものではない。
「世間の見る自分」と「本当の自分」のギャップに悩む皇子たちは、理想の肉体(自分の内面を表している肉体)を持つ相手に出会うことで、その姿こそが自分が求めるものだったと、恋わずにいられない。つまり、他者の姿の中に己の存在意義を求めようとするのだ。
だが、やがて蜂子は真の自分に気づき、救われ、厩戸は己の姿を否定することで自身の矜持を保とうとする。
物理的に遠く離れてしまっても、最後まで相手に心を傾け、信じきる。その己を貫くために生死をかける――これは「恋」なんて生半可な感情ではできない、仏の慈悲にも似た「愛」ではないだろうか。
因みに蜂子皇子は実在の人物ではないので、歴史教科書をひっくり返しても無駄である。






CAFE☆唯我独尊: http://meimu.sakura.ne.jp/