HOME |  快楽読書倶楽部 | 作者別総合INDEX | 迷夢書架 | JUNE発掘隊 | 一言覚書 |

 

高橋克彦  たかはし かつひこ


■  魂の棺

++一言覚書
 紅蓮鬼








竜の棺 ・ 竜の棺 1989/4  1992/6 祥伝社(NON・NOVEL)

作者は大河ドラマになる小説やホラーやミステリを書いたり、浮世絵の造詣も深く、さらにUFOの本まで出してみたりと、とにかく引き出しの多い直木賞作家である。

日本・世界の神話世界をSF的な視点で解読してゆく試みが面白い傑作。
日本神話や様々な民間伝承・東北中央説・戸来村キリスト来訪説・竹内文書・東日流外三郡誌などの文献を駆使して、古代史の盲点と矛盾から「竜」を追う彼らの元に巨大な組織の圧力がかかる。
そして、舞台は世界へ。「竜」とはなにものか――。シュメール・カッパドキア・アララトと古代遺跡を巡りながら歴史の伝承を紐解き、「竜」の謎に迫る虹人(こうじん)達。
虹人が打ちたてた「仮説」が、日本を皮きりにインド、中国などの神話や聖書が古代遺跡の謎へと結ばれ、紐解かれてゆく過程は圧巻。
特にシビれたのが『日本書紀』にある「国譲り」と、インド神話のカリー神が中国に渡って大黒天(中国では死を司る神らしい)となり、さらに日本に伝わって何故か大黒様になってしまったという説。
とにかく説得力あるし、理解しやすい。説明も丁寧かつ回りくどくない。薀蓄もこうくれば壮大な物語に構築されるという見本である。(薀蓄については「血食」参照…ちょっとキツイかな…笑)

極力ネタばらしは避けたいのだが、ばらさないと話が進まない〜というジレンマが…。
で、ネタばらし、行きますっ。

『竜』とはロケットである、というのが虹人の仮説。それを証明すべく、古今の文献を駆使して竜伝説が残る場所をたどりつつ、最終的に見つけ出した「竜」に乗り込む。彼らがたどり着いたのは4000年前の世界だった――と、ここまでが、『竜の棺』

『新・竜の棺』では、その4000年前の世界で虹人たちは「神」に出会う。
神は二派に分かれて争いを続けており、人間はその神のために戦を繰り返していた。
言葉すら満足に通じない世界で、虹人らは何故ここに自分達が招かれたのかを手探りで探りながら、自分のいた世界に戻る術を求めつつ、 神々の争いの終息を、神話や伝承に基づき証明していく……あ、逆か? この出来事が後世に伝えられて神話や伝承となった、というべきか――んー、ややっこしい。

かつて、人類より高度な文明を持つ存在があった――というのは、お伽話かもしれないけれど、何かしらの土台があって語られるのがお伽話である。それを踏まえていえば、虹人の仮説はあくまで仮説にすぎぬが、別な見方をすればこういった解釈が成り立つという視点が新鮮。
正確には『竜の棺』と『新・竜の棺』は目指すものが微妙に変化しているし、設定としては強引にも思われるが、キャラの魅力もあってついつい引き込まれてしまう。

ところで、後述の『霊の棺』で高橋氏がばらしているが、『竜の棺』『新・竜の棺』に対して、実際にキリスト教カトリック系からの圧力があったと記述している。確かに神話的見地から聖書の内容について結構ヤバイことを書いているのだけど、教会側が物語として認識しなかったためだろうか? そんな裏話を聞いちゃうと、ほら、想像(空想)の翼がますます広がってしまうではないか。そういうのをヤブヘビっていうのだろう(笑)。

ところで私は「神」の存在を信じている。もっとも、私のいう神は八百万の神ってやつで、日本古来からある、いわゆる土着神だ。太陽や大地に限らず、とにかく井戸からトイレから、この世に「在る」ものすべてに神があるという、そんな大らかな考え方が好き。なんたって、貧乏神までいるのがいいやね。
それと似た記述が『新・竜の棺』にある。天動説と地動説を比較にして、太陽の恵みがあってこそ地球に生命がある。だからこそ太陽には感謝しても当然だけど、地動説ってのは太陽を中心にして地球が回っているということではなく、太陽も地球も、もっと小さな星も大きな星もみんな同じだという。 ここでいう神とはそういうもの。
つまり、神話や聖書にある神の概念を否定してるわけではなく、だが特別なものではないということなのだけど、この部分だけ抽出すると、やっぱりクレームがくるかもしれない(笑)。






(たま)の棺 平成13年12月/祥伝社(NON・NOVEL)


「棺シリーズ」第3作目。『新・竜の棺』で終わったと思っていた作品がこんな形で続くとは思わなかった。シリーズものということもあるが、『竜の棺』から順番に読まないと、彼らがこの状況に陥っている理由が分らない。実はそのため、今回予定していなかった『竜の棺』のレビューもするハメになったのだった(笑)。だから読むときは『竜の棺』から読むことをお薦め。

4000年前の世界から現代へと虹人たちは帰ってきた。彼らがたどり着いたのは十和田湖に近い山中。懐かしい風土、土地の匂い。だがそこは、現代から遡ること70数年前の大正八年の日本だった。
何故「時」がずれたのか…? 現代に戻る術を探すべく、虹人らは盛岡から東京、そしてロンドンへと向かう。

前半は近代文化が花開く時代の熱っぽい喧騒や、宮沢賢治や江戸川乱歩との邂逅が中心となっている。
その歴史上の人物たちと虹人たちとのやり取りが楽しい。彼らへの視線の暖かさは、高橋氏自身がきっと好きなのだろうな。
そして「現代へ戻るには、再び神と交信するしかない」というわけで、虹人らはオカルトブームに沸くロンドンへと旅立つ。 そのロンドンで出会うのが、オカルトに傾倒していたコナン・ドイルとくればワクワクしてしまう。

今回の仮説の証明は、タイトルにもある「霊」とパラドックスの問題。
扱うものがモノだから、好みが分かれるかな。私自身は楽しんだけど、衝撃的だった『竜の棺』に比べると、はっきり言ってインパクトは弱い。オカルティックなものも好きだけど、やっぱり神話とか古代遺跡の方がロマンをかき立てられる…のは、単に好みの問題か?






だましゑ歌麿 単行本・平成11年4月/文庫・2002年6月/発行 文藝春秋


浮世絵好きが嵩じて専門書まで出している高橋克彦お得意の浮世絵ミステリ。でも今回の舞台は現代ではなく、花のお江戸は寛政年間、人気浮世絵師・喜多川歌麿の妻が殺害された事件と改革による町人への締め付けの厳しさをからませた時代ミステリである。
「贅沢」を厳しく取り締まった時代に浮世絵文化を担った喜多川歌麿と、版元・蔦屋をツマに、作者の得意分野である浮世絵に関する知識を、事件の謎にかぶせている。
同心、仙波一之進は千に一つの洩れのない取り調べとその名前をひっかけた「千一」の異名をもつ。浮世絵師、喜多川歌麿の妻が行方不明になり、無残なこと極まりない死体となって発見された。下手人を追う仙波の目前で続発する殺しや押し込み、そして歌麿の不可解な行動。

事件の黒幕は早いうちに割れる。なんと、老中松平定信と火付盗賊改めの鬼平こと、長谷川平蔵とくれば、かの池波正太郎氏の傑作時代小説「鬼平犯科帳」の主人公。その二人がここでは悪役に甘んじている。だが直接の下手人が分らない。事件を探るうちに見えてきた改革の真の姿と、歌麿の意外な正体を絡めて、その下手人を追い詰めていくという話。

主人公を含め、多彩なキャラクターがストーリーを盛り上げている。無名時代の葛飾北斎と喜多川歌麿の出会いや、かの「寛政の改革」という時代の締め付けゆえに、必要に迫られて錦絵の技術の発達する様子が織り込まれており、楽しさ倍増♪ また、写楽の正体を暗示するエピソードが何気なく盛りこまれているところなど心憎いったらありゃしない(笑)。
江戸を舞台とした社会派ミステリーとして読むのもよいし、改革裏面史を楽しむのもよい。だが何よりも時代の締め付けに対する町衆の反骨精神が小気味よい。






えびす皇子 単行本・2001年3月/文庫・2003年8月/発行 幻冬舎

里に「鬼」が現れた。噂を聞き、鬼退治に向かった少年シコオ。
その道中、宙に浮かぶ「船」に出会い、「因幡の国を目指せ」とのお告げを聞く。
そして、同じように因幡を目指す仲間たちと共に、様々な試練を乗り越えていくのだが…。
果たして鬼の正体とは?そして因幡の国には何があるのか…。
出雲神話を大胆に解釈した高橋版『古事記』――カバーより。

古事記を下敷きにした高橋氏お得意の神話系ファンタジー。
『竜の棺・シリーズ』と世界観は同じで、「神=外来説」を元にした作品。
主人公と仲間たちが旅を続けながら、何かを倒し何かを得る。そしてまた次の目標が提示される。それを繰り返しつつ成長していく…というあたりはロールプレイングゲームのようで爽快。
立場や設定に違いはあるが、因幡の白兎との出会いなど、『竜の棺』を読んでいると馴染みのある仮説も登場する。そのため、全体的に手慣れた感じで物足りなさが残るが、おそらく続編を意識していたためではないだろうか。大国主命の国譲りなど、これからがスペクタクルになりそうな展開なのだけど…続編の行方はいかに?




CAFE☆唯我独尊: http://meimu.sakura.ne.jp/