HOME |  快楽読書倶楽部 | 作者別総合INDEX | 迷夢書架 | JUNE発掘隊 | 一言覚書 |

池波正太郎が描くJUNE世界
と、こっそり言ってみる(笑)

Menu
・作者紹介
闇の狩人
男色武士道
剣の誓約 /『剣客商売 』
妖怪・小雨坊/『剣客商売 』
隠れ蓑/『剣客商売』






池波正太郎(いけなみ しょうたろう)


言わずと知れた時代小説の大家である。1000作以上の著作を残され、1990年に急逝。私にとって「粋な殿方」の象徴でもあった。
行間から匂いたつような色気、テンポよく流れるストーリー、 絶妙なる会話、魅力的なキャラクターと、どれをとってもエンターティメントな作品で素晴らしい。
特に会話の妙には唸ってしまう。ストーリーを説明するためや意味のない会話を羅列する小説が多い中、会話にも計算された「粋」がある。
会話が会話として完璧に表現されている、といったらいいのだろうか。読み手に、人物の口の動きから体全体の動き、そして、その場の空気の動きまでもを体感させ、また会話の「間合い」にすら、微妙な心理描写を感じさせるのである。
氏は食道楽でも知られ、その関係のエッセイ集も楽しい。
作中にさり気なく配される食のシーンに思わず生唾を飲み、ついで作ってみる私である。
これがなかなか評判がよく、レパートリーが増えて嬉しかったりする(笑)。
ところで普通は、氏とJUNEが結びつかないかもしれないが、侮ってはいけない。

男色といっても、形態はさまざまである。
男と女が愛し合うように、男同士が肉体を愛撫し合うのも男色だが、強い精神的な
愛にむすばれているのも、一種の男色といえる。
ことに武士の世界にはそれが多い。(仕掛人梅安『殺しの四人』より)

と池波氏が書いているように、元々武士道には男女の色恋よりも、念者、念若という関係が尊ばれた背景がある。
花郎藤子氏のところでも書いたのだが、もともと男という種族には「男心に男が惚れた」とか「あんたのためなら命も捨てる」という「ホモ因子」が潜んでいるらしいのだが(笑)、それが氏の筆にかかると、同性が書かれることもあるのだろうが、何とも艶かしかったり、ときに生臭かったり、そして切なく読ませてくれるのである。
時代物と敬遠される向きもあるだろうが、「人の世界は善と悪とが紙一重」「人の世は辻褄が合わぬようにできている」という氏の人生哲学とともに、覗き見する価値は大いにある作品たちではないだろうか。

余談だが、「私の故郷は、なんといっても浅草と上野である」とエッセイに書かれている池波氏は、浅草聖天町で生まれ育ち、今は西浅草の西光寺に眠っている。
作品と資料、そしてさまざまな時代小説を収集した「池波正太郎記念文庫」が東京の浅草にオープンされた。また、ここから歩いて10分ほどのところの台東区立中央図書館に記念文庫が設立されている。全著作、書斎の復元、遺愛品などを常時展示して、江戸っ子の粋を貫いた池波ワールドのすべてが堪能できる。






闇の狩人(上、下) 1980年/新潮文庫(重版あり)


人と人の出会いには運命としか言いようのない不思議があるのかもしれない。
盗賊、雲津の弥平次は、山奥の湯治場で記憶喪失の若い侍と刺客から救い、「谷川弥太郎」の名を与える。
弥平次も叩けば埃が蔓延する家業である。関わり合いにならぬ方がよいと呟く心の声に耳をふさぎ、そこまでしたのは、何故かその青年に心を惹かれたからだ。
弥平次は谷川と別れたあとも何となく気にかかり、忘れることができなかった。
一方、谷川のほうも思う気持ちは同じだった。
二年後、弥平次は盗賊の跡目争いで命を狙われ、谷川は香具師(やし)の元締めに剣の腕を見込まれ、江戸の暗殺者「仕掛人」になっていた。
会いに行きたい――だが二人は、互いの身上を知らない。
闇の世界に身を沈める二人は、互いに相手を思いやり、会いに行くことをためらう。
そしてある日、弥平次は、やっとめぐり合った谷川を目の前に身を隠す。人を殺めてきたばかりの弥平次だった。血の匂いをさせた身体で会えるはずがなかった。

しんしんと降り積もる雪の中、男たちはすれ違う。そんなもどかしくも切ないすれ違いが、何度となく重ねられる。
盗賊と仕掛人という二つの闇世界が交錯しながら、お家騒動や跡目争いが絡み合い、複雑な人間模様が織り上がる。
人には背負っていかなければならない過去がある。己が犯してきた過去を消すことはできない。逃れられぬ過去と対峙し、そして生きてゆくために、二人は出会い、道連れとなった――ともに過去と、闇と闘うために。

男と女なら恋情に走るところだろう。しかし男同士の「情」に打算も欲もなく、純で真摯だ。
男の意気に男が惚れるというのだろうか。こんな相手に巡り合えるなら、「男に生まれてみたかった」と、つい気の迷いをもよおさてしまう逸品である(笑)。






男色武士道 1981年 新潮文庫 『あほうがらす』収録
    1992年 立風書房 短編コレクション武士道小説集(12)『疼痛二百両 』


上意打ちとは詰まるところ、武士の意地、男の意地が決意させるような気がする。そのために彼らは「お家」の存続すら賭ける。無論、当時はそれが美学でもあったわけだが、残される親も妻子もたまらないよなぁ…というのは女の理論で、男社会の武士道においては絶対言っちゃいけないんだな。むずむずするけど、ま、それは置いといて――。
佐藤勘助に「尻奉公」と侮辱された小姓・鷲見左門は、念友・千本九郎とともに勘助を討つ決意をする。小姓とはいえ、左門と殿様の間に男色関係はなかったからだ。
首尾よく討ち果たしたものの奉公を続けられようもなく、左門は出奔する。
九郎に会うことも適わず、月日は水のように流れて行く――。
出奔後の左門が会いたい、会ってほしいと幾度となく手紙を出しても、すべてを握りつぶしていた九郎が、左門の家紋である鷲見家の紋入りの裃(かみしも)を身につけ、左門の手紙を胸に抱いて、静かに死出の旅に出るラストが印象的である。
その静寂のシーンに、九郎の、左門への想いのすべてが凝縮され、静かだからこそ九郎の想いが切なく迫ってくる。
他に、忠臣蔵の浅野内匠頭の男色始末記「火消しの殿」など侮れない作品集である。

各収録作品ご案内
■『あほうがらす』新潮文庫(1981年5月/重版あり)
収録作品/火消しの殿 運の矢 鳥居強右衛門 荒木又右衛門 つるつる あほうがらす 
元禄色子 男色武士道 夢の茶屋 狐と馬 稲妻
■池波正太郎短篇コレクション(12)武士道小説集『疼痛二百両』 (1992年7月立風書房)
収録作品/紅炎 上意討ち 男色武士道 疼痛二百両 晩春の夕暮れに 権臣二千石 火消しの殿 狐と馬 勘兵衛奉公記 雲州英雄記/新書判セミハードカバー(入手困難)






剣の誓約 / 新潮社 『剣客商売 』収録(第2話)


戦のない太平楽な当節の道場経営では、弟子を適当にあしらい、時々わざと打たれてやって機嫌をとるのが必要である。つまり、海千山千の大狸である小兵衛ならともかく、若さゆえに潔癖で実直な(朴念仁ともいう)大治郎に経営手腕が期待できるわけもなく、道場としてはおよそ時代遅れなのだが、本人はそれを気にもしていない――いいなぁ、こののんびり加減(笑)。

だが、そんな世の中にも勝負に生きる剣客がいる。その「剣客の宿命」が本作のテーマである。剣客の宿命とは、「好むと好まざるとにかかわらず、勝ち残り生き残るたびに、人のうらみを背負わねばならぬ」ということであり、「負けたものは、勝つまで、挑みかかってくる」ということであり、「勝負をはなれたものとても、ついには勝負から逃れることができぬ」ということ。

大治郎の師匠である嶋岡礼蔵はこの宿命のために遠路江戸にでてきた。死を覚悟した勝負である。その「剣の誓約」の相手である柿本源七郎もまた、心臓の病をおして、剣客として勝負に挑もうとしていた。
だが、源七郎の弟子・伊藤三弥は夜陰に紛れて弓を射り、礼蔵を殺害するも、大治郎に右腕を切り落とされてしまう。
「剣の誓約」を汚され、そのような弟子に三弥を育ててしまったことを悔やむ源七郎だが、三弥に源七郎の悲憤は理解できない。三弥は師であり情人である源七郎を護ったつもりだからだ。
このあたりの三弥の心情は恋狂いの「女」だ。池波氏の作品全体から図れるのだが、氏の根底には根強い女性不信が垣間見える。その部分を反映しているのが三弥のなかにある「女」ではないだろうか。
剣客としての死を望む源七郎に応え、礼蔵の代わりに立ち会う小兵衛と、その試合を見守る大治郎。その瞬間、秋山親子は「剣客の宿命」をまたひとつ背負うのである。

ここに登場する伊藤三弥は後日再び、秋山親子の前に姿を現す。それが次にご紹介する『妖怪・小雨坊』である。






妖怪・小雨坊 新潮社 『剣客商売 』収録(第6話)


篠つく雨の中、おはるはその男を見た。男は妖怪の『小雨坊』にそっくりなのだという。次にその男は、大治郎の前に現れる。この異形の男こそ、伊藤三弥の兄であった。
三弥は自分の情人であった柿本源七郎の仇として秋山親子を討つために江戸に戻っていた。だが彼は隻腕である。己が敗れたときの仇討ちのために『兄』に助太刀を依頼したのだ。
三弥の父・伊藤彦太夫の利己的な腹黒さも天下一品(笑)。異形の『小雨坊』にしろ、三弥にしろ、つまるところ、この身勝手な父の犠牲者であったのかもしれない。
いつもは飄々と自然体の小兵衛だが、親としての情愛ゆえに己ひとりで『小雨坊』と対峙する。

本来憎まれ役の『小雨坊』や三弥ではあるが、ただの悪役に貶めていないところに、池波氏の視線の優しさを感じる。嫌悪や怒りよりも哀れさの方が先立つあたり、「人の世界は善と悪とが紙一重」の池波氏らしい。
最後まで三弥は「女」だけど、腕に覚えがあるだけに始末が悪いやね。






隠れ蓑  新潮社 『剣客商売 七』収録


人の絆とはかくも皮肉で、そして切ない。それは、もしかしたら老いを重ねてしみじみと分る人生の重みであるのかもしれない。
托鉢僧と盲目の武士という年老いた二人連れは、かつて秋山大治郎が旅の途中で出会い、袖すら触れ合うかどうかという程度の関わりであったが、何故か心に残っていた。
その老僧と、大治郎は偶然再会する。
かいがいしく盲目の武士を介護する老僧の姿は、さながら「念友」のようであった。だが、二人は二十八年におよぶ仇討ちの仇同士だった。
心の深奥で、静かに深く結びついているにも関わらず、老僧は常に罪の意識を抱えて生きねばならなかった。その相手を仇と知らぬまま、盲目の武士は道連れとなった老僧に感謝しつつも、そんな己にもどかしさが滲んだ諦念を抱いている。
「追う者」と「追われる者」という過去の因縁は、絡み合い、縺れつつ、肉親とも夫婦とも異なる不思議な関係を築いている。男色そのものを描いているわけではない。でも思わず、「これってJUNEそのものじゃない」と呟いている私がいた。

彼らの老いの寂しさ哀しさに己を重ねる小兵衛と、大治郎の若さが鮮やかな対比となって印象深い。読後、ひたひたと肌身に染み入る究極の「じじいJUNE」――というジャンルはないか?(笑)。






CAFE☆唯我独尊: http://meimu.sakura.ne.jp/